子育て世代の家づくり

  • HOME
  • 子育て世代の家づくり
自分のペースで鍛えられる住まい コロナ禍生活による身体活動低下を心配する人が増えたことをきっかけに、自宅で運動する「宅トレ」の人気が高まっています。 天気や気温に関係なく、好きな時間に人目を気にせずトレーニングができる手 […]

MORE

【生垣横丁の家】のご紹介動画です
―生垣でゆるく繋がる3棟の家― 「生垣でゆるく繋がる」3棟プロジェクトの紹介です。 海田町幸町に位置し、場所は幼保連携型認定こども園、小中学校、スーパーマーケット、病院などがあり、生活の便利のとても良い立地です。 また、 […]

MORE

〈家づくり情報〉意外と見落としがちな大切なコト
大切です!スイッチ・コンセントの配置 営業の村田です。今日はスイッチとコンセントの配置についてのお話です。家を建てたい、リフォームしたいと思った時、真っ先に浮かぶのが間取りや設備。 どんなキッチンにしようか、LDKは何畳 […]

MORE

〈事務所日記〉夏、真盛り
事務所前のハナミズキの木の・・・ こんにちは、受付の榊原です。非常に暑い毎日が続いてますが皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は、竹野内建設の最近のお庭の様子をレポートしますね。 今、事務所前のハナミズキの木には何匹ものク […]

MORE

2023年お盆休みのお知らせ
お盆休みのお知らせ 平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。 当社では以下の期間をお盆休みとさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。   お盆休み期間 […]

MORE

〈家づくり情報〉アクセントクロスを使ってみる
お洒落なアクセントクロス 営業の村田です。今日はアクセントクロスについてお話です。最近はアクセントクロスにしたいというお客様が増えています。 部屋の壁紙の1面だけに他と違う壁紙を使ってアクセントをつける事で下記のような効 […]

MORE

【新築】お客様の声を更新しました! 
 この家に出会えて良かったと家族ー同感謝しております  安芸郡海田町、新築のお客様(K様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 私たちは 「声」の言葉の一つひとつに感謝します […]

MORE

【新築】お客様の声を更新しました! 
竹野内建設を選んだ理由は信頼できる会社だと感じたから 広島市南区、新築のお客様(K様)からうれしい「声」が届きました。   住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 私たちは 「声」の言葉の一つひとつに […]

MORE

新築施工事例を更新しました ~光庭のある家~
光庭(ライトコート)のある家| K様邸(広島市南区)     「光庭のある家」は都市部の住宅密集地での家づくり。お施主様好みの、暮らしの動線の良い、お洒落な木の香る和モダンな家です。 「家」を考えるこ […]

MORE

<現場日記>自然素材を使用した家
こんにちは、施工管理担当の堀田です。今回は私が担当した新築工事の事例を紹介させていただきます。 木を知る大工の手作業で 柱・梁・窓枠・建具枠(ドア枠)は安芸佐伯杉、床材は檜、天井は杉を使用、すべて大工さんによる手作業で仕 […]

MORE

〈土地の情報〉安芸郡海田町、海田中学校そば
安芸郡海田中学校そばに住宅用土地1区画 海田中学校そばの平地の大変便利な場所です。 近隣には中学校はもとより、小学校、クリニックビル、保育園、スーパーマーケット、ボックスストア、図書館、公園、児童館などなど・・・。 お問 […]

MORE

〈家づくり情報〉下がり天井のある素敵なキッチン
下がり天井のある素敵なキッチン 営業の村田です。 お客様のお住まいのリノベーションで、下がり天井のあるキッチンを施工しました。下の弊社の施工写真をご覧ください。とても素敵な雰囲気です。   天井の6つの種類 下 […]

MORE

〈現場日記〉新築の現場の状況は
床のフローリングを張り、壁の断熱材を入れています 現場担当の岩﨑です。2001年生まれ、入社3年目になります。私のモットーは、「小さな仕事も大きな仕事も全力で一生懸命に頑張ること」です。 今回も新築の現場の進捗状況につい […]

MORE

3月13日以降の職場のコロナ感染予防対策
3月13日以降の職場のコロナ感染予防対策のこと 本日は社内会議の日、ちょうど終わったところです。 竹野内建設では短時間ではありますが、毎週一度の社内会議の日を持っております。内容は、イベントのこと、工事の受注、工事の進捗 […]

MORE

住宅省エネ2023キャンペーンがスタート   お客様担当の村田です。お客様の補助金の申請などをサポートしています。 2022年補助金「こどもみらい住宅支援事業」が終わりに近づき、間に合うかどうか心配していたのは […]

MORE