家づくり

【家づくりの知識】住宅ローンの団体信用生命保険
住宅ローンに必要な団信 今回は家づくりの知識として、住宅ローンのお話です。 住宅ローンを組む上で、団体信用生命保険(団信)加入が条件になっているケースがほとんどです。 団信の仕組みや注意点を知っておきましょう。 団体信用 […]

MORE

お客様の声を更新しました!(新築)
広島市安芸区、新築のお客様(M様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 「声」の言葉の一つひとつに感謝します。                 ↓       「他社とは違う […]

MORE

お客様の声を更新しました!(60代のリフォーム)
広島市安芸区、築25年のお住まいをリフォームされたお客様(I様)からうれしい「声」が届きました。 住み心地、居心地を感じるのは住まい手だからこそ、 「声」の言葉の一つひとつに感謝します。                  […]

MORE

勾配天井のある素敵な家
「勾配天井のある素敵な家」 勾配天井とは 勾配をつけた天井が「勾配天井」です。 竹野内建設では屋根の形状を活かして、平屋の天井や、2階のリビングや居室、また、上に2階部分がない1階の空間に作ることがあります。 勾配天井の […]

MORE

おススメです、ロフトのある暮らし
おススメです、ロフトのある暮らし 《ロフトと小屋裏収納って違うの》 建築基準法ではどちらも「小屋裏物置等」として扱われています。 ロフトも小屋裏収納も空間内の天井高を1.4m以下、床面積を直下の階の2分の1未満に収めると […]

MORE

【国策】こどもみらい住宅支援事業が始まります ご存じの通り、新しい住宅支援事業が始まります。 竹野内建設は支援事業の事業者として登録を完了しました。 ➡ こどもみらい住宅支援事業  制度の目的は? 子育て世帯や若者夫婦世 […]

MORE

【室内戸の提案】引き戸?開き戸?
「引き戸か開き戸か」 新しい年があけたところで、開く閉じるといえば、「戸」。 ということで、今日は「戸」のお話です。 私たちが暮らしの中で1日に何度も使う室内のドアや戸。竹野内建設では住まい手の使いやすさや住み心地を考慮 […]

MORE

お庭のある暮らしと子ども   早11月。一年て早いですね。昨日は「立冬」、季節はどんどん冬に向かいます。 中国には「立冬補冬、補嘴空」ということわざがあります。 「立冬(冬)は今が旬の食材をしっかり食べて、体調 […]

MORE

景色を切り取る窓 心を奪われる景色 窓から見る景色で心を奪われることはよくあります。 冬に足立美術館を訪れたとき、ロビーに入ると目の前には雪の庭園の景色が待ち構えていました。 開放感いっぱいの眺めに心は満たされ、旅の疲れ […]

MORE

【竹野内建設おすすめの自然素材 シラス壁】 こんにちは! いよいよ始まりましたね。コロナ禍の東京オリンピック2020。 ぐっと暑さの増す毎日でもあり、台風の予報もあり、心配ばかりで気楽に楽しめそうにありません。 各国の選 […]

MORE

【子どもと自然素材の家の素敵な関係】 新築を検討され、ネットで検索されて、「ひろしまの木の家づくり」を進める竹野内建設に相談にお見えになる若いお客様が増えております。だいたい小さなお子様連れです。 子どもを持つ親はわが子 […]

MORE

【なぜ、今、ウッドデッキ?】 竹野内建設では、新築のプランには土地の形状や家づくりにかける予算の関係もありますが、可能な限りウッドデッキの配置を考えます。 今日は、その理由をお話したいと思います。   もう1つ […]

MORE

【緑のある暮らしのすすめ】 竹野内建設では、家の設計時には植栽のある家をまず考えます。 緑を植えることをお勧めする理由について今日は考えてみたいと思います。   なぜ、庭に緑を植えるのでしょうか?  お客様の中 […]

MORE

長いアプローチのある住まい
【長いアプローチの魅力】 ゾーニングってご存じですか? 住宅の間取りを考えると同時に、庭やアプローチ、駐車スペースをどう配置するかを検討することをゾーニングと言います。 敷地の特徴(道路の位置・方位・形状・周囲の環境等) […]

MORE

 【窓の役目って、なんでしょう?】 主には採光・通風・眺望の3つが挙げられます。  室内の明るさや風通しや眺めという、豊かな暮らしに欠かせない重要な役割を果たしてくれる窓。 採光 自然の光を窓などから室内に取り入れること […]

MORE